スキップしてメイン コンテンツに移動

全体目次/令和4年版 建築工事標準詳細図

この全体目次にすべてのページへのリンクがありますので、このページをブックマークしていただくと、利用していただきやすいと思います。 また、図面に標準詳細図番号の指定があって、その詳細図を参照したいときは、右上の[検索]に標準詳細図番号を入れて検索してみてください。 建築工事標準詳細図は、1-**-**~9-**-**の最初の番号1~9で大まかに分類されています。 その分類でジャンプできるように見出しと見出しリストを設けました。 目的・適用範囲・一般事項・適用方法・表示記号及び略号 1- 各種床仕上げ・トラフ・排水溝・グリストラップ・屋内防水 2- 各種壁仕上げ・軽量鉄骨壁下地・ALCパネル間仕切壁・地下二重壁 3- 各種天井仕上げ・カーテンボックス・開口補強 4- 建具形状寸法・建具取合い・シャッター 5- 屋上防水・屋上各部取合い・雨水排水・屋上緑化 6- 水回り諸室・和室各部 7- 断熱・階段・煙突 8- 仕上げユニット・サイン 9- 外構 目的・適用範囲・一般事項・適用方法・表示記号及び略号 目的・適用範囲・一般事項・適用方法 表示記号 略号 1- 各種床仕上げ・トラフ・排水溝・グリストラップ・屋内防水 1-01-1~10  床:仕上げ (モルタル・モルタルの上仕上げ、コンクリート直均し仕上げ・コンクリート直均し仕上げの上仕上げ、タイル、誘導用床材・注意喚起用床材、セルフレベリング材塗り、石材) 1-02-1~14  床:仕上げ (畳敷き、カーペット敷き、フローリングボード・複合フローリング、フローリングブロック、フリーアクセスフロア) 1-21-1~8  トラフ 1-22-1~2  排水溝、グリストラップ 1-31-1~5  屋内防水 (アスファルト防水、塗膜防水、合成高分子ルーフィングシート防水、器具取合い) 2- 各種壁仕上げ・軽量鉄骨壁下地・ALCパネル間仕切壁・地下二重壁 2-01-2~14  壁:仕上げ (内装タイル、外装タイル、ひび割れ誘発目...

9-25 駐車場:車止め/令和4年版 建築工事標準詳細図

9-25-1 車止め

駐車場 標準平面

9-25-1 車止め 駐車場標準平面
9-25-1 車止め

<仕様>

  1. 1)駐車ます( )内寸法は、駐車場法に該当する普通乗用車用を示す。
  2. 2)舗装面へのアンカー等の取付けは製造所の仕様による。

<特記事項>

  1. 1)L、W、H、D
  2. 2)駐車ます寸法

コメント

このページは、国土交通省のウェブサイトで公開されている建築工事標準詳細図 令和4年改訂版をウェブページ化したものです。
※ 各ページの最初にある目次に[ ]書きの説明を加えていますが、これは元の建築工事標準詳細図にはないもので、当サイトで加えたものです。
※ 元の建築工事標準詳細図では、仕様・特記事項は各ページで左下にまとめて記載されていますが、当サイトではそれぞれの詳細図に該当する仕様・特記事項を各図の下に記載しています。

このブログの人気の投稿

8-31 雑金物:タラップ/令和4年版 建築工事標準詳細図

8-31-1  タラップ(ステンレス製) 8-31-2  タラップ(ステンレス製)[手すり付きの場合] 8-31-3  タラップ(ステンレス製、安全ガード付) 8-31-1 タラップ(ステンレス製) 立面 断面 <仕様> 1)屋内及びRFなどのタラップの最下段の踏子は、床面から800mm程度とする。 2)RFを除く屋外のタラップの最下段の踏子は、GLより2,000mm程度とする。 3)タラップは原則として先づけ工法とする。 4)タラップのパラペット取合金物は、工場加工とし現場溶接としてはならない。 <特記事項> 1)踏子の数 2)打込み金物廻りのシーリング材の有無及び種別 8-31-2 タラップ(ステンレス製) 立面 断面 <仕様> 1)屋内及びRFなどのタラップの最下段の踏子は、床面から800mm程度とする。 2)RFを除く屋外のタラップの最下段の踏子は、GLより2,000mm程度とする。 3)タラップは原則として先づけ工法とする。 4)タラップのパラペット取合金物は、工場加工とし現場溶接としてはならない。 5)ステンレス丸鋼と平鋼の取合いは全周すみ肉溶接とする。 <特記事項> 1)踏子の数 2)打込み金物廻りのシーリング材の有無及び種別 8-31-3 タラップ(ステンレス製、安全ガード付) 立面 断面 平面 <仕様> 1)屋内及びRFなどのタラップの最下段の踏子は、床面から800mm程度とする。 2)RFを除く屋外のタラップの最下段の踏子は、GLより2,000mm程度とする。 3)タラップは原則として先づけ工法とする。 4)タラップのパラペット取合金物は、工場加工とし現場溶接としてはならない。 5)ステンレス丸鋼と平鋼の取合いは全周すみ肉溶接とする。 <特記事項> 1)踏子の数 2)打込み金物廻りのシーリング材の有無及び種別

全体目次/令和4年版 建築工事標準詳細図

この全体目次にすべてのページへのリンクがありますので、このページをブックマークしていただくと、利用していただきやすいと思います。 また、図面に標準詳細図番号の指定があって、その詳細図を参照したいときは、右上の[検索]に標準詳細図番号を入れて検索してみてください。 建築工事標準詳細図は、1-**-**~9-**-**の最初の番号1~9で大まかに分類されています。 その分類でジャンプできるように見出しと見出しリストを設けました。 目的・適用範囲・一般事項・適用方法・表示記号及び略号 1- 各種床仕上げ・トラフ・排水溝・グリストラップ・屋内防水 2- 各種壁仕上げ・軽量鉄骨壁下地・ALCパネル間仕切壁・地下二重壁 3- 各種天井仕上げ・カーテンボックス・開口補強 4- 建具形状寸法・建具取合い・シャッター 5- 屋上防水・屋上各部取合い・雨水排水・屋上緑化 6- 水回り諸室・和室各部 7- 断熱・階段・煙突 8- 仕上げユニット・サイン 9- 外構 目的・適用範囲・一般事項・適用方法・表示記号及び略号 目的・適用範囲・一般事項・適用方法 表示記号 略号 1- 各種床仕上げ・トラフ・排水溝・グリストラップ・屋内防水 1-01-1~10  床:仕上げ (モルタル・モルタルの上仕上げ、コンクリート直均し仕上げ・コンクリート直均し仕上げの上仕上げ、タイル、誘導用床材・注意喚起用床材、セルフレベリング材塗り、石材) 1-02-1~14  床:仕上げ (畳敷き、カーペット敷き、フローリングボード・複合フローリング、フローリングブロック、フリーアクセスフロア) 1-21-1~8  トラフ 1-22-1~2  排水溝、グリストラップ 1-31-1~5  屋内防水 (アスファルト防水、塗膜防水、合成高分子ルーフィングシート防水、器具取合い) 2- 各種壁仕上げ・軽量鉄骨壁下地・ALCパネル間仕切壁・地下二重壁 2-01-2~14  壁:仕上げ (内装タイル、外装タイル、ひび割れ誘発目...

9-01 植栽:支柱形式/令和4年版 建築工事標準詳細図

9-01-1  二脚鳥居形(幹周10~39cm) 9-01-2  三脚鳥居形(幹周30~49cm) 9-01-3  十字鳥居形(幹周30~69cm) 9-01-4  二脚鳥居組合せ形(幹周50~89cm) 9-01-5  八ッ掛け形(幹周10~119cm) 9-01-6  布掛け形(幹周10~49cm) 9-01-1 二脚鳥居形(幹周10~39cm) 正面図 側面図 平面図 <仕様> 1)支柱などの材料は、 公共標仕(建)23.3.2(3) による。 <特記事項> 1)添え木の有無 2)支柱同士の接合方法(釘打ち鉄線掛け又はボルト締め) 9-01-2 三脚鳥居形(幹周30~49cm) 正面図 側面図 平面図 <仕様> 1)支柱などの材料は、 公共標仕(建)23.3.2(3) による。 <特記事項> 1)支柱同士の接合方法(釘打ち鉄線掛け又はボルト締め) 9-01-3 十字鳥居形(幹周30~69cm) 正面図 側面図 平面図 <仕様> 1)支柱などの材料は、 公共標仕(建)23.3.2(3) による。 <特記事項> 1)支柱同士の接合方法(釘打ち鉄線掛け又はボルト締め) 9-01-4 二脚鳥居組合せ形(幹周50~89cm) 正面図 側面図 平面図 <仕様> 1)支柱などの材料は、 公共標仕(建)23.3.2(3) による。 <特記事項> 1)支柱同士の接合方法(釘打ち鉄線掛け又はボルト締め) 9-01-5 八ッ掛け形(幹周10~119cm) 正面図 平面図 <仕様> 1)支柱などの材料は、 公共標仕(建)23.3.2(3) による。 <特記事項> 1)支柱同士の接合方法(釘打ち鉄線掛け又はボルト締め) 2)H 9-01-6 布掛け形(幹周10~49cm) 正面図 側面図 平面図 <仕様> 1)支柱などの材料は、 公共標仕(建)23.3.2(3) による。 <特記事項> 1)支柱同士の接合方法(釘打ち鉄線掛け又はボルト締め) 2)H 3)支柱材...